機関紙(たびだち)

令和7年度 第79号

更新日時:2025.11.11

第32回 岐阜市 「オンリーワンわたしたちの芸術祭」

多才で多彩なアート作品の展示、コンサート・茶席・きもの体験などのイベントが盛りだくさんです。

令和7年12月2日(火)~7日(日)会場:ハートフルスクエアーG  
入場無料 9時~21時 (初日は13時~・7日は15時まで)
今年も障害者週間(12月3日~12月9日)に合わせて、「第32回 岐阜市オンリーワンわたしたちの芸術祭」が開催されます。

12月5日(金)10:00~11:40  当センターのワークショップ 
「簡易筆談帳をつくってみよう!」

ぜひ、お気軽にご参加ください!!

12月6日(土)・7日(日)の11:00~11:30は、NPO法人 和の未来による着物ショーに事前募集した花嫁さん、振袖、袴、着流しを着たモデルさんが登場します。可愛く&格好よく大変身!!
12月6日(土)の13:00~15:00は、障がい者理解啓発イベント2025「インクルーシブな楽器演奏会」を同時開催。お楽しみに♪

「あんさんぶる♪」です。

12月7日(日)12:50~13:20は、ハートフルスクエアーG2階のステージで発表します。今年度のテーマは『夢は大きくやったもん勝ち~太陽みたいに笑顔で頑張ろう~』。
 「パート・オブ・ユア・ワールド」で歌とトーンチャイムを演奏します。リトルマーメイドのために書かれた曲で、アリエルになりきっちゃいます。海の生き物たちも登場するとか…しないとか♪ 芸術祭本番に向けて衣装や飾りについてメンバーと話し合い中です。「カイト」では、メンバーが手話を教えてくれました。みんなで習得して披露する予定です。「勇気100%」では、踊りを披露します。メンバーのダンスで元気・勇気を100%お届けします(^^♪
ぜひぜひ、聴きに来てください。

生活講座「正しいツメの切り方」を開催しました。

爪切りのプロから教わる「正しいツメの切り方」講座を10月15日(水)に開催しました!!
貝印㈱ツメキリアドバイザー・マイスターの資格をお持ちの山田氏を講師に招き、付添の方を含め19名が参加しました。ツメのお手入れは一生のお付き合いのはずなのに、ツメのことはあまり知らない方が多いのではないでしょうか。ツメはツメ先の真ん中から左右バランスよく少しずつ5回に分けて切る事、ヤスリは両端から真ん中に向けてゆっくり動かすことを学びました。これからは自信をもってツメを切ることができそうですね。
「ツメの事で悩んでいたので嬉しかった」との感想や、質疑には皆さんが積極的に発言され、山田氏に熱心に話しかけられて日頃のツメの悩みを解消されている姿がありました。

新規講座:予告「歯とお口の健康」

口の中を健康に保つ方法は??
講師を招いて、歯とお口がいつまでも健康でいられる予防方法をご講演いただきます。

開催日時 令和8年2月18日(水)  14時~15時30分
開催場所:岐阜市民福祉活動センター 2階 大会議室
定員:先着20名 持ち物:筆記用具
申込期間:令和8年1月22日(木)~2月10日(火)
申込方法:電話:058-254-9204・FAX(058-254-9205)

出前講座

「災害に備えて」~リハビリランド上土居&身障協会第一支部鷺山分会編~

「自分の命は自分で守ること」や「在宅避難のポイント」、災害用備蓄を平時より準備することが「自助」につながることなど、普段から準備できる災害時のためのポイントや心構えについてお話をしました。
ご参加いただいた皆様からは「『自分に特に必要なもの』を別袋で準備しておくといいという考えはすごく参考になった」「ただの散歩ではなく『防災さんぽ』をしようと思った」との感想をいただき災害について考えるきっかけになれて嬉しく思いました。

「防災グッズを作ってみよう」~徹明さくら小学校つばさ学級編~

児童と保護者の方と一緒に防災グッズを作りました!!
「新聞紙でスリッパ」では、完成したスリッパを履いて楽しそうに歩きまわる姿がありました。
「ゴミ袋でポンチョ」では、「ハサミを入れる場所を間違えると完成しませんよ~!!」親子でハサミを入れる場所を何度も確認し、お父さん、お母さんに手伝ってもらいながらにぎやかに作ることができました。ゴミ袋を着てみると、見事にポンチョの出来上がり!!最後は完成したスリッパとポンチョを着てお友達同士見せ合ってはしゃいでいました。
後日、先生を通じてつばさ学級の皆さんから感想を綴った素敵な冊子が届きました♡
「8個もスリッパ作ったよ!」「お家で地震の話をしたよ!」など防災の話が伝わった事や、心温まる言葉がたくさん並んでおり、大変うれしく思いました。

「自助具のいろいろ」~社協鏡島支部『ほっこりサロン』~

とても賑やかな雰囲気の鏡島支部「ほっこりサロン」のみなさん。楽しそうにゲームや体操をしてみえました。その一環として、身近で使える「万能カフ」「ストローホルダー」「お薬取り出し器」「ボタンエイド」など、実演を交えて紹介してきました!特に、靴下を履くための「ソックスエイド」に皆さん釘付けで見ていただけました。補助具で靴下が履けると拍手が起こりました!!!
「いろいろな工夫で、できることが増え自信を失わずにいれると思いました」と感想をいただき、自助具の本質を実感いただくことができました。

便利グッズ「工作教室」を開催しました。

夏休みの8月2日(土)暑い暑い日差しのなか、小学生の皆さん13名、保護者15名合計28名の参加で大変にぎやかな講座となりました!!「障がいのマークを知ろう」では、いろんな身近な障がい者の為のマークを皆さんに紹介しました
「障がいのある人に便利なグッズを作ってみよう」では、『透明コミュニケーションボード』を製作。親子で見つめ合いながら字を追ってもらいましたが、「なかなか上手くできない!」「文字の判別ができない」と親子で試し合う姿が微笑ましいです。

『簡易筆談帳』は、前日、大学生のボランティアさんに筆談帳の表紙となる布の裁断とアイロンがけをしていただきました。
その布を皆さんに好きに選んでもらいました。作業工程を説明しながら、作業進めます。厚紙にボンドを伸ばす工程ではどんどん乾いていくボンドに苦戦しましたね!クリーナーの取り付け作業では親子で共同作業!表紙には自分の好きなようにフエルトで装飾!ハート、パイナップル、星もありました。皆さん出来栄えに満足げでとてもうれしそうでした。

夏休み「ボランティア塾」

8月20日(水)小学校5・6年生及び中学生対象のボランティア塾に10名の参加がありました。自助具の「固定台」・「お薬取り出し器」の見本の作成、自閉症啓発デーに配布するミニ本やタグの作成、新聞から福祉や障害に関する記事の切り抜きをボランティアの皆さんにそれぞれに取り組んでもらいました。初めて出会った同士で協力しながら一生懸命取り組んでくれました。「障がいを持つ人たちのために便利な道具などを作れてうれしかったです」と感想をいただきました。若い方に障がいのことを理解していただくいい機会となりました。

掲載以外の行事予定(令和7年11月~令和8年2月)

≪音楽講座 あんさんぶる♪≫ ※参加者募集中です。お気軽にお問い合わせください。


開催日  令和7年11月5日・19日(水)、12月3日(水)、令和8年1月7日(水)、2月4日(水)
開催時間  15時から16時30分
開催場所  岐阜市民福祉活動センター2階会議室

≪障がいのある方対象の生活講座「歯とお口の健康」(仮称)≫


開催日時  令和8年2月18日(水) 14時から15時30分
開催場所  岐阜市民福祉活動センター2階会議室 

お気軽にご相談・お問い合わせください