出前講座
出前講座「防災グッズを作ってみよう」~岐阜北キャリアセンター~
令和7年10月8日(水)、「防災グッズを作ってみよう」の出前講座の依頼を受け就労移行支援事業所 岐阜北キャリアセンターへ行ってきました!!
30人の参加で、教室はいっぱいです!!
先ずは、座学の「ミニ講座」からです。

「災害への備え~自分の身を守るために出来ること~」の資料を見てもらいながら、「備え」の話を聞いてもらいました。
「避難場所」と「避難所」のマークの違い、また自分の住まいの「避難場所」と「避難所」の確認をしておくことや、準備しておくとよい防災グッズや、「自分に必要な備品」もピアの職員が実例をもとに紹介していきました。
アンケートにも書かれていましたが、今一度家族で確認が必要であると実感していただけました。
「身近なもので防災グッズを作ろう」では、
① 新聞紙でスリッパを作ろう
ホワイトボードに新聞を貼って、手順を視覚で理解してもらいながら順番に折ってもらいました。手順の中で言葉ではなかなか伝わらない箇所もありますが、全員が折ることができました。もう片方も難なく折り、履いて試す方もいらっしゃいました。


アンケートでは、「こんなに簡単に新聞紙でつくれるとは、家族にも教えてあげたいです」「実際にスリッパを作ったことで、身近に感じました」との感想が寄せられました。
② ゴミ袋でポンチョを作ろう
45Lのゴミ袋に型紙を入れ、順番に切り込んでいきます。始めにポンチョを着用して皆さんに見てもらいましたが、実際ゴミ袋のどこがフードになるのか、紐になるのかわかりませんよね??完成して着用して初めて、歓声が上がりました。
実際には型紙はありませんが、どこをどう切るとフードと紐になるのかの箇所を理解してもらえたらいいと思います。伝わったかな??



アンケートでは「ポンチョは、寒い時にも使えると思いました」「おどろきました」
との声が聞けました。


全体には「家にあるもので防災グッズが作れることがわかり(しかも簡単に)おもしろかったです。備蓄も改めて見直そうと思いました。」と、講座の主旨が伝わってとてもうれしくなりました。